無題ドキュメント

日本語 ENGLISH


TOP

作品について

出演者 スタッフ

ものがたり

近松門左衛門

上映案内

お問い合わせ

文楽 冥途の飛脚 THE LOVER'S EXILE


 近松門左衛門は、承応2年(1653)生まれ、江戸時代前期の元禄期に活躍した人形浄瑠璃と歌舞伎の作者です。 越前福井藩士、杉森信義の子で、本名は信盛。
 父・信義は、信盛(門左衛門)の幼少期に、藩主の弟、松平昌親の分家立藩に際して配下として従い、吉江藩(現在の福井県鯖江市)に移ります。その後、寛文4年(1664)に、何故か吉江藩を辞して父は浪人となり、一家は京都へと移り住みます。

 青年期の門左衛門の足跡は定かではありませんが、当時、いくつもの芝居小屋の櫓が立ち並んで華やかな賑わいを見せていた京都・四条河原に身を置き、中でも人気を博していた古浄瑠璃の一座、宇治座の宇治嘉太夫(加賀掾)を師として作品を書いていたとされます。当時の宇治座では2歳年上の竹本義太夫も加賀掾門下として宇治流を学び、修業時代を過ごしていました。
 天和3年(1683)30歳の頃に、曾我兄弟の仇討ちの後日談として『世継曾我』を書いて宇治座で上演。翌年、道頓堀の西側に竹本座を旗揚げした竹本義太夫が同作の改訂版を演じて大評判となり、門左衛門は浄瑠璃作者として名声を確立します。
 貞享2年(1685)には、初めて竹本義太夫と組んで『出世景清』を書き下ろし、以降、義太夫とのコンビで生みだされる作品は、当世風の新しい浄瑠璃として人気を集めるようになります。

 40歳を過ぎてからは一時浄瑠璃を離れて、上方歌舞伎の創始者の一人で、和事の芸を確立した役者としても知られた坂田藤十郎のために、もっぱら歌舞伎狂言を書くようになります。
 しかし、赤穂浪士の事件があった翌年、徳川家康が征夷大将軍となってから百年目にあたる元禄16年(1703)。竹本座を退座した竹本采女(うねめ)が、豊竹若太夫と改名して道頓堀の東側に豊竹座を旗揚げし、道頓堀を挟んで竹本座と豊竹座が競い合うようになると、門左衛門は再び積極的に浄瑠璃を書きだします。
 同年、最初の世話浄瑠璃とされる『曽根崎心中』を竹本座に書くとこれが大当たりとなります。竹本義太夫が座元を竹田出雲にゆずり、自らは技芸に専心するようになった宝永2年(1705)からは、門左衛門は一座の座付作者となり、住居も大坂に移して浄瑠璃の書き下ろしに専念するようになりました。
 以降、『堀川波鼓』『心中重井筒』『傾城反魂香』といった傑作が次々と生みだされます。 正徳元年(1711)には『冥途の飛脚』、翌年には『夕霧阿波鳴渡』などが書かれました。
 正徳4年には竹本義太夫が60歳で没しますが、門左衛門の創作意欲は衰えを見せず、正徳5年(1715)は『大経師昔暦』『生玉心中』が書かれ、同年に初演された時代物『国性爺合戦』はなんと17ヶ月のロングランを記録します。
 さらに『鑓の権三重帷子』『平家女護島』『心中天網島』『女殺し油地獄』『心中宵庚申』といった代表作が近松60代の円熟期に次々と書かれます。

 享保8年(1724)に幕府は心中物の上演を禁止します。その翌年の享保9年(1725)1月、遺作となった『関八州繋馬』が竹本座で上演された後、3月に大坂大火で竹本座と豊竹座が同時に焼失。同年11月、門左衛門は大坂・天満の自宅にて72歳で没しました。

 辞世の歌は
  残れとは 思ふも愚か 埋み火の
  消ぬ間徒なる 朽木書きして

 近松門左衛門は、その生涯で百編以上の浄瑠璃を書き、そのうち24編が世話物、残りが時代物と推定されています。
 門左衛門の芸術論として人口に膾炙する、“芸の面白さは虚と実との皮膜にある”という「虚実皮膜論」は、浄瑠璃作者の近松半二(1725-1783)の父で、竹本座と関係が深い儒学者の穂積以貫(1692-1769)が著した「浄瑠璃文句評注難波土産」に於いて、門左衛門の語った言葉として書かれているものです。




   入口に戻る